帰ります






12月といえば・・・・クリスマス
今年もOKではクリスマスパーティーを行います
美味しいご飯や楽しいゲーム、プレゼント交換
楽しいイベントがいっぱい
ひと足先に、プールのお友達やコーチたちと一緒に
楽しいクリスマスを過ごしませんか
日時
12月20日(日)
時間
PM6:00~PM8:00
場所
阿波観光ホテル
参加費
小学生 4,000円
4才~6才 2,500円
2才~3才 1,000円
大人 3,500円
なお6才以下は必ず保護者の方が同伴して下さい。
会員様以外でも参加できます。
0才、1才のお子様は無料となります。
おもなイベント
バイキングディナー
かわいいぬいぐるみ劇
ゲームタイム
プレゼント交換
参加してくれたお友達には
サンタさんからプレゼントがあるよ
10月8日(日)グリコピア工場見学に行ってきました
グリコピア工場はグリコの定番のお菓子のポッキーやプリッツなどのお菓子を作って
いる工場です
みんなバスの中からお菓子の話ばっかり
まずはお昼ご飯を食べる為に神戸ワイン工場にむかいました
到着
とても広くて沢山の人で溢れていました
お弁当タイム
↑ お腹いっぱいになった後は芝生で転げ回ってました
ゆっくりお弁当食べていざグリコピア工場へ
到着
中にも
とってもいい匂いが…
中にはいるとさらにいい匂い…
奇麗なお姉さんが色々説明してくれてみんな真剣
昔のグリコ販売機
↓↓↓↓
お金を入れたら前の小さい画面で映画みたいなのが流れるようになってました
1階をブラブラ見学
うわぁぁ
すっごく大きい看板発見
記念に1枚
そしてもう1枚
そして1時間ほどポッキーやプリッツが作られている所を見学
中は撮影禁止で写真はないのでどんな感じかはご想像にお任せ
いろんな世界のプリッツやお菓子がありました
☆最後に集合写真☆
ワイン工場にて…
グリコピア工場にて…
みんなで楽しい思い出がたくさん作れたね☆
またみんなで行こう☆
平成21年11月8日(日)
ポッキー&プリッツの日(11月11日)の直前に
グリコピアへ見学に行ってきました
朝から元気なみなさんを乗せて無事に高速にのり
室津PAで、田宮校のお友達を待っています
ほら、この通り。。。
元気すぎでしょう
しばらく走ると、あちこちから
「コーチ ここどこ??」との声が聞こえ始め・・・
その質問に「バスの中」と意地悪な答えを返しながら
「まだ着かんの?」と言うので
「あの橋を渡ると神戸やけんもう少し」と説明
そして、しばらく走ると、一つ目の目的地である
神戸ワイナリーに到着
ここに着く直前に
「コーチお腹が空きすぎて腹の虫が口から出てきそう
」
と言った子には、頭が上がりません
さぁ虫が出てこないようにしっかりお弁当を食べます
お弁当を食べた後は、走り回るみなさん・・・
芝生の坂を転げまわるみなさん・・・
とっても満喫していましたね
楽しかったワイナリーに別れを告げ、
手にはアルコール消毒をしてから、バスに乗り込みます
10分程で、今回一番の目的地である
「グリコピア」に到着しました
ワクワクして、キラキラした目をしていたみなさんが
とても印象的でした
まずは、オリエンテーションホールで
「チョコレートの誕生」を映画で見ました
その後、係りのお姉さんの丁寧な案内で館内を見学します
どうして、グリコのおもちゃ付きのキャラメルは型なのか
どうして、「江崎グリコ」と言うのか
などのお話がありました
みなさん、静かにお話を聞いています
次に、グリコの広告のお話です
パネルには、数多くの芸能人の方々の写真がありました
そして、大坂の道頓堀にあるお馴染みのマークの前で
ご機嫌でパチリ
今度は、昔の自動販売機の説明があり、実際に昔のお金で
グリコのキャラメルを買ってみました
今の自動販売機と大きく違うところがありました
なんとっ 自動販売機にテレビがついていて
昔の映画が流れていました
当時は、家庭にテレビがなく、自動販売機での
映像を楽しみにしていたちびっ子も少なくないようです
ちょっとビックリ
階段で移動して、いよいよ待ちに待った工場見学です
ここは、残念ながら撮影禁止だったので
画像がありません・・・ ご了承ください
プリッツを焼く前に最後まで切ってしまうと焼いたときに
端が丸まってしまうから、焼く前はプリッツの長さに切れ目を入れて
25mのオーブンで4分かけて焼き上げます
25m・・・皆さんがいつも泳いでいるプールが25mで同じ
すごいっ
焼いた後に、プリッツ自身の重みで切れるようになっていました
さらに・・・出来たてのプリッツは熱いので、ポッキーにする為には
少し冷ましてから、チョコレートをコーティングするのだとか・・・
その後、包装までを見学して、さらに上の階へ上ります
カカオの木です
実際にガーナから送られてきたカカオを触って匂ってみます
実際に、匂ってみてどうでしたか
勝手に、甘い香りがすると想像して匂ってみると・・・
全く甘い香りなんてなく・・・
どこにもなく・・・
その他にも・・・
ビスケットハウス
アイスクリームハウス
チョコレートハウス
を見学して、最後は3Dシアターで飛び出す映画を見て・・・
グリコピアの見学は終了しました
普段何気なく食べているお菓子ですが
とても時間をかけて作っている様子がよく分かりました
最後にお土産とチョコレート博士認定証をもらい
とても楽しい遠足になりました
本日特別レッスン
「すっきりふりそで のんびりくびれ」
を行いました
講師はドルフィン三加茂支配人
水中運動指導士 上田 義明先生
をお招きし、レッスンをしていただきました
まずは足の動きから
しっかり大殿筋を動かしてウォーキングへ*
ウォーキングはただ歩くだけでなく、
ももあげ・ひざを伸ばして・ひざを高く上げて
など色んな歩き方をしましょう
この写真はケンケンパをしながら歩いています
みなさん楽しそうでした
歩いたら次はジャーンプ
手は上にあげた状態で、かえるのようにジャンプ!!
呼吸は止めずに一定で
そしてお待ちかね
ふりそでをなくしたい方必見の運動です
このように手を広げて体に遠い関節から順に
動かしていきます
内と外に腕をひねり、この動きを水中でも行います
動かす部分を意識するとより効果的
次にウエスト
こちらも気になる方はたくさんいるはず...
ちなみに私もその内の1人です
このように肩まで水に浸かり、腰を左右にひねります
見ているだけでウエストが引き締まりそう~
最後は流水の直当てでおしまい
ただ流水に当たるだけでなく、お友達と
楽しく会話しながらするのがよいそうです
いつでも笑顔は忘れずに
他にもたくさん紹介しきれない程の動きがあり、
コーチにもとても勉強になるレッスンでした
上田先生、そして参加してくださった皆さん
ありがとうございました
次回の特別レッスンもお楽しみに
10月25日(日)
牟岐少年自然の家でグリーンアドベンチャーのイベントに行ってきました
バスの中から子供達はとても元気
到着
これからバーベキュー
おいし~い
お腹いっぱいになったところでいよいよグリーンアドベンチャー体験
現地のスタッフの人の話をしっかり聞いて
楽しそう
コーチと一緒にパシャリ
みんな元気に走り回っていました
さぁ今から帰りま~す
とっても楽しかったね
行ってきました
かなり心配していた天気も前日のお昼には
「曇り&晴れ
」予報に変わり、まさにミラクルでした
予定通り、バスに乗り込み名運転手の運転するバスに揺られながら
第一ポイントである「日和佐道の駅」に到着
ここで、OK脇町&OK藍住のみんなと合流します
この日は、「伊勢海老祭り」があったみたいで
道の駅でも朝からお祭り騒ぎでした
約2時間、バスに揺られて着いた所は
今回の目的地である「牟岐少年自然の家」でした
着くと、入所式を行い今日の活動についての説明を聞きます
説明を聞いた後は、早速待ちに待ったバーベキュー&
みんな、お手伝いをしてくれました
なかなか、焼けないねぇ~
お肉が焼けたら、皆も一瞬静かになり・・・
着席してお腹いっぱいお肉をほおばります
お腹が満たされた後は、グリーンアドベンチャーに出発です
班ごとに分かれて、説明を聞きます
①競争ではありませんよ
②森の中の景色を見ながら進んでね
③サルや森の中の生き物を見ても何かを投げつけたりしないでね
④グループで協力し合ってね
などのお話を聞いている最中も山城のお友達は口々に発言
正直、「少しは黙って話しを聞いて」と思いましたが、
大空君が「秋を感じながら行く」と発言した時は周りのコーチから
拍手がもらえました
①班から順番にスタートしていき、いよいよ山城女子チームのスタート
牟岐少年自然の家の「ぽっちゃま」と一緒です
次に、山城男子チームがスタートします
イカダを終えた後は、いよいよ山の中へ入っていきます
(これが結構、急な坂道なんです)
しばらく進むと、数々のアスレチックやクイズがありました
これをみんなでクリアしながら進んでいきます
あれっ お猿さんですかぁ
本物の、野生のお猿さんにも逢いましたね
途中にこんな爪あとがっっ
誰の仕業なのでしょうか
何も分からないので不気味で、怖い思いをしました
しかしっ
急な坂や、階段ばかりではありません
歩いているうちにだんだんと聞こえてくる音が変わってきたので・・・
④班のみんなに「よ~く聞いて、何の音が聞こえる」と尋ねたら
「波の音と、森のささやきが聞こえる」との返答がっ
OK山城の子供達は、表現力が豊かでした
波の音が近づいてきたと思ったら・・・
海が見えてきました
この海が見えるとゴール近しです
最後のアスレチックを終え、無事にゴールにたどり着きました
全部の班が到着すると、クイズの答え合わせが始まります
今回は、プールに関する問題でしたね
初めは、簡単な問題で楽勝楽勝
と思っていましたが・・・
だんだん難しくなってきました
結果は見事っ
④班は90点をマークし、川原コーチ率いる⑤班と同点でした
今度は、1位になれるように頑張ろうね
楽しかったですか
心配していた天気も・・・
太陽は1度も見ることはありませんでしたが
雨が降る事なくイベントを予定通り進行する事ができよかったです
OKでは、これから冬に向けてもイベントを行っていきます
このブログ内でも、
紹介していきますのでチェックしてくださいね