着衣泳講習会
6月9日(日)にマリンキャンプ参加者の皆で
着衣泳の講習を行ないました。
毎年、夏になると水難事故が増えてきます。
いつ起きるか予測もできず、もちろん服を着たままでも起こる事です。
もしもの場合に慌てず適切な対応ができるように
実際に服を着たままプールに入り、
服を着たままだと動きにくい事を実感してもらいました。
自分の命が守れるように真剣に取り組んでくれました。
水難事故現場を発見した場合は
例え水泳を習ってるから泳ぎに自信があっても
すぐに飛び込んで助けに行かず
まずは大人の人を呼びましょう。
119番通報もしくは118番通報です。
118番は海上保安庁につながります。
もしも自身が水難事故に遭った場合は
仰向けで浮いて待ちましょう。
服や靴は脱いではいけません。
服で体温低下や外部負傷から守り
靴には浮力もあります。
助けを呼ぶために声を出せば肺の空気が抜け、手を振れば
腕と濡れた袖に重みでかえって沈みやすくなります。
泳いで戻ろうとしても、海や川には波があります
体力も消耗し水の抵抗を感じることで恐怖心に襲われます。
もちろん様々な状況によりこの方法がベストとは限りませんが
着衣泳をする事でいざという時の心構えができます。
夏休みには海や川などで遊ぶことが多くなると思います。
浅いから安全とは限りません。
水辺で遊ぶときは必ず大人の人と一緒に出掛けましょう。