救命救急講習会に参加しました!

7月6日に救命救急の講習会がありました。

 

「救命の連鎖」は皆さん知っていますでしょうか?

①心停止の予防

②早期認識と通報

③一次救命処置(心肺蘇生とAED)

④二次救命処置と集中治療

「救命の連鎖」の最初の三つの輪は、その場に居合わせた人(住民)により行われることが期待されています。住民により一次救命処置が行われた方が、行われなかったときより生存率や社会復帰率が高いことがわかっています。

 

一次救命処置の心肺蘇生(胸骨圧迫)とAEDの練習を行いました。

簡易的な圧迫トレーニングキットを用いて胸骨圧迫とAEDの使い方を学びました。

下の写真は胸骨圧迫の練習している姿です。

 

AOKスポーツクラブはフロントにAEDを設置しております。